【質問】 昭和22年から同24年に生まれた第一次ベビーブーム世代、いわゆる団塊の世代と呼ばれるすべての人が75歳以上を迎え、人口の6人に1人以上が後期高齢者となる今年。社会保障費の負担増や働き手不足など、様々な社会問題への対策が求められるとともに、時代の変化に伴った社会インフラの整備も喫緊の課題となっております。...
令和7年3月議会が閉会しました。過去最大となる1949億8000万円の一般会計を含む総額3781億3695万8千円の予算案などを審議しました。53議案すべてを可決して閉会しました。 また、私自身初めてとなる14人の会派「市民クラブ」を代表しての代表質問で登壇しました。...
【質問】 直近の国勢調査である令和2年の日本人の平均寿命は男性で81.56歳、女性で87.71歳となっています。いまから約70年前、ちょうど日本が高度経済成長期を迎える入り口ともいえる昭和30年の平均寿命は男性で63.60歳、女性で67.75歳でした。この間の推移を見ますとほぼ順調に右肩上がりのグラフを描きます。...
地域にとって長年の課題であった道路の拡幅事業が動き出しました。 主要地方道市川柏線の高塚十字路から南側、現在拡幅されている高塚幼稚園の手前から元マツモトキヨシのあった辺りまでの700mの区間です。 この区間は過去に死亡事故が起きるなど、歩道部分が極端に狭く、特に子どもたちの通行に不安の声が相次いでいました。...
令和6年9月議会が閉会しました。補正予算のほか令和5年度決算などを審議。議案23件、認定12件すべてに賛成し、可決されました。 私自身、大きく2点を一般質問させていただきましたので、市政報告としてチラシを製作しました。お読みいただけましたら幸いです。
2024年6月議会が閉会。新庁舎の建設用地取得議案など10議案を審議しました。 私自身、大きく3点を一般質問させていただきましたので、市政報告としてチラシを製作しました。お読みいただけましたら幸いです。